こんにちは、LEALEA&AURA SPAの管理栄養士です。
早速ですが、ダイエット中のお酒にはどんな印象をお持ちですか?
実際にダイエットをしたことがある方なら、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、まだまだ暑い日が続いています。家に帰ってきた時や、お風呂の後。お酒を飲みたい!という衝動が、色々なタイミングでやってきているのではないでしょうか?
また、飲み会に誘われてもダイエット中だからと行きたいのに躊躇ってしまったり、罪悪感を持ちながら行ってあまり楽しめなかったり……という方も。
そこで、今回のコラムでは「ダイエット中でもお酒が飲みたい方へ」の内容です!
ダイエットと両立できる、お酒の選び方をお伝えします!
お酒の種類
お酒には、作り方や原料によって大きく3種類に分けられます。
- 醸造酒: 果実、穀物が原料【ビール、日本酒、ワイン】
- 蒸留酒: アルコール度数が高く、割って飲むことが多い【焼酎、ウイスキー】
- 混成酒: 醸造酒、蒸留酒に果実や砂糖を加えたもの【リキュール、梅酒】
お酒で太る原因
お酒を飲むと太る、というのはよく言われることです。では、それは何故なのでしょうか。
皆さんご存じの通り、お酒にはアルコールが含まれています。ですので、「アルコールが太る原因」と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、実際にはそうではありません。アルコール自体に太る直接の原因があるわけではなく、お酒に含まれる糖質の摂り過ぎが大きな原因なのです。
糖質は、血糖値の上昇に直接影響します。そして脂肪が吸収されやすくなり、太ってしまうのです。
お酒の選び方
先述の通り、お酒を飲んで太る原因はお酒に含まれる大量の糖質です。

ビールや日本酒は原料が麦や米などの穀物です。そして、ワインの原料は果実ですね。穀物も果実も、糖質を非常に多く含んでいます。当然、飲めば飲むほど太りやすくなるお酒、と言えるでしょう。

しかし、そうではないお酒もあります。脂肪として吸収されにくく太りにくいお酒と言われているのは、焼酎やウイスキーなどの【蒸留酒】です。これらには、糖質がほぼ含まれていません。
もちろん、そこで割りものとして甘いジュースなどを選んでしまうといけません。

また、焼酎に果実や砂糖、シロップなどを加えて作る梅酒やリキュールなどの混成酒は、糖質が非常に多くなり、要注意です。
以上を踏まえて、ダイエット中のお酒は焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を選び、わり物は炭酸水や水、お茶にするように意識しましょう。
最近では『糖質カット』や『糖質オフ』と銘打ったお酒も多く販売されていますので、それらを選ぶのもおすすめです。
さいごに
しかし、いくら糖質の少ないものを選んだからと言っても飲み過ぎは体に良くありません。
1日1缶(350ml)程度が目安です。飲み始めるとつい……という方もいらっしゃいますよね。そのような場合は、買い溜めせずに1本だけを買う、という風に意識していきましょう。
◆リンク集
・お申込み受付中! 無料オンラインセミナー開催!
https://lealea.jp/knowledge/#seminar
・ココロとカラダを整える!お試し無料オンラインカウンセリング!
https://coubic.com/lealife/699153
・おうちで簡単!オンラインフィットネス「LEALIFE」
https://www.lealea.jp/lealife/