皆さんこんにちは、LEALEA&AURASPAの管理栄養士です。
突然ですが、皆さんは「女性ホルモン」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?
女性ならではの月経や妊娠といったものをイメージされる方も多いですが、決してそれだけではありません。私たちの日常に、より深く密接に関係しています。
そんなホルモンのバランスが崩れると、さまざまな体調不良の原因にも。
そこで、今回は『女性ホルモンと食事の関係』について、お話していきます。
ホルモンバランスの乱れによって起きること
女性のホルモンバランスは、さまざまなきっかけで乱れてしまいます。
大きく分けて、更年期によるもの、PMS(月経前症候群)によるもの、ストレスによるものの3種類です。PMSとは、月経前3~10日前の間に起こる様々な精神的・身体的な不調のことで、女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の変動がかかわっているといわれています。

脳に加わったストレスは自律神経へも影響し、自律神経失調症を引き起こすこともあります。
これらの原因によるホルモンバランスの乱れがもたらす症状は、以下のようなものがあげられます。
【症状】
ほてり、発汗、イライラ、食欲不振、過食、倦怠感、不眠、情緒不安定、腹痛、腰痛、乳房の張り動悸、めまい、頭痛、冷え、疲れやすさなど
ホルモンの材料とは
女性ホルモンは、脂質、つまりコレステロールから作られます。
よって、女性ホルモンであるエストロゲンを生産するには、コレステロールの摂取が必要です。
このため、良質な脂質の摂取が大切であり、青魚やオリーブオイルなどが特におすすめです。

しかし、更年期以降になるとその資質からエストロゲンを生産することが出来なくなってしまいます。これが、更年期障害と呼ばれるものの原因の一つになっているのです。
ここで大切なのは大豆食品。

大豆にはイソフラボンと呼ばれる、植物性のエストロゲンが含まれています。そのため、大豆イソフラボンが多く含まれる、豆腐や納豆、豆乳などがおすすめです。
おすすめレシピ
そこで、今回は大豆食品を使ったレシピを紹介します。
簡単で美味しいレシピになっていますので、是非試してみてくださいね!
★簡単!イソフラボン豊富なアレンジ納豆★
【材料(1人分)】
・納豆 1パック
・付属のたれ★ 1つ
・おいしい酢 小1/2
・きな粉 小1
・茹でた枝豆 8粒程度
・刻み海苔 適量
【作り方】
1 納豆はパックのまま★を加えて白っぽくふわふわになるまでよく混ぜます。
きな粉と枝豆を加えてざっくり混ぜ合わせます。
2 器に盛り、お好みで刻み海苔をトッピングしたら出来上がりです!!
★厚揚げ入り!豆乳担々美肌スープ★
【材料(2人分)】
・豚ひき肉 100g
・厚揚げ 1枚(20g)
・ほうれん草 1/2束(100g)
・長ねぎ 1本
A味噌 大1
A砂糖 小2
A醤油 少々
A豆板醤 小1~2
Aおろしにんにく 小1/2
・ごま油 大2~3
B水 300㎖
B春雨 30g
B鶏がらスープの素 小1
・豆乳 300㎖(無調整豆乳)
C白すりごま 大2
C醤油 大1
・青ねぎ・ラー油 適量
【作り方】
1 厚揚げは一口大、長ねぎは斜めに切る。ほうれん草は茹でて、4cm長さに切る。
2 鍋にごま油を熱し、豚ひき肉を炒めて色が変わったらA味噌大さじ1、砂糖小さじ2、醤油少々、豆板醬小さじ1~2、おろしにんにく小さじ1/2で味付けする。
3 ①に厚揚げ、長ねぎを加えて軽く炒め、B水300㎖、春雨30g、鶏がらスープの素小さじ1を加え、沸騰してきたら豆乳を加えて沸騰しないように温める。
4 仕上げにC白すりごま大さじ2,醬油大さじ1で調味して、ほうれん草を加え、器に盛り青ねぎ・ラー油をお好みでトッピングしたら完成!
さいごに
ホルモンバランスを整えるには、食事はもちろん運動も大事ですね。
運動が続かない方は、最寄りのスポーツクラブなどで相談するのも良いかもしれませんね!
◆リンク集
・お申込み受付中! 無料オンラインセミナー開催!
https://lealea.jp/knowledge/#seminar
・ココロとカラダを整える!お試し無料オンラインカウンセリング!
https://coubic.com/lealife/699153
・おうちで簡単!オンラインフィットネス「LEALIFE」
https://www.lealea.jp/lealife/